乳酸菌の「生菌」と「死菌」の違い|死菌にも働きがある!

乳酸菌と聞くと「生きたまま腸まで届くのがいい」というイメージがあるかもしれませんね。
ですが、なぜ生きているといいのか理由までは分からないという方も多いのではないでしょうか?

生きて届くとよい乳酸菌ですが、実は死んでしまっても腸内で活躍してくれます。
今回は乳酸菌の「生菌」「死菌」について説明しましょう!

おさらい!乳酸菌の基礎知識

健康食品によく含まれている乳酸菌
まずはその働きを簡単におさらいしましょう。

乳酸菌が主に働く場所は腸内です。
腸内にはたくさんの腸内細菌が存在しています。

何兆にも及ぶ腸内細菌は大きく分けて3種類、善玉菌・悪玉菌・日和見菌に分けられます。

3つの腸内細菌のバランスがちょうどよく保たれることによって腸の健康、ひいては体全体の健康が保たれるのですが、とても繊細な腸は些細な変化やストレスバランスが変わっていきます。

そこで乳酸菌を摂取していると、善玉菌の働きを強め、腸内の良いバランスを保ちやすくなります。
腸は消化吸収だけでなく、造血免疫も担う大切な器官。
乳酸菌はそんな腸の環境を整えてくれる菌なのです。

「生菌」と「死菌」の違い

「生菌」と「死菌」とは名前の通り、「生きている菌」「死んでいる菌」のことを指します。

乳酸菌は食べることで摂取した乳酸菌は腸に到達するまでに胃を通ります。
食べ物を消化するために分泌されている胃酸はとても強力なため、多くの乳酸菌はここで死んでしまいます。
また体内に入る前に、食品を加工する段階で死んでいる場合もあるでしょう。
死んだ状態で腸に届いたものが「死菌」、生き残った状態で腸にたどり着いたものが「生菌」です。

「生菌」は腸内で善玉菌と同じような働きをします。
善玉菌の働きを直接サポートすることで腸の動きを活性化するのです。

この腸内での働きはバイオティクスと呼ばれます。
外から入ってきた菌が腸に住み続けることはないため、継続的に摂取する必要があります。

一方、「死菌」は腸内で善玉菌のエサになります。
エネルギーになることによって善玉菌の働きをサポートし、腸内環境を整えるのです。
このような間接的な働きはプロバイオティクスと呼ばれます。

どちらを摂るべき?

「生菌」と「死菌」はどちらも腸内のために働いてくれる細菌です。
どちらがいいというわけではなく、どちらも習慣的に摂取することで腸内のバランスを保つことができます。

最近ではバイオティクスプロバイオティクスの両方を行うシンバイオティクスが注目されています。
「生菌」と「死菌」のどちらも摂取することで、相乗効果を発揮し、より効率的に腸内環境を整える事ができるという考え方です。

生きている菌じゃないとダメというわけではないので、安心して乳酸菌を摂取しましょう。

まとめ

乳酸菌の「生菌」と「死菌」について紹介しました。

乳酸菌はサプリメントなどで手軽に摂取でき、腸だけでなく体全体の健康を整えてくれるとても優秀な栄養素です。
生きている菌はもちろん死菌もしっかり摂取して、毎日の健康に役立てましょう。